おすすめ御朱印10選!@京都【2023年Vol.4】ということで、2023年3~4月に実際にいただいた、かわいい・カラフル・かっこいい御朱印をご紹介します。

期間限定御朱印もありますので、ぜひチェックしてくださいね。

御朱印集めをきっかけに、参拝したことのある神社や知っている神社はもちろん、まだ訪れたことのない神社にもぜひ参拝してみてくださ~い♪
おすすめ御朱印10選!@京都【2023年Vol.1】
おすすめ御朱印10選!@京都【2023年Vol.2】
おすすめ御朱印10選!@京都【2023年Vol.3】

おすすめ御朱印10選!@京都Vol.4

目次

4-1. 城南宮①【京都市伏見区】
4-2. 城南宮②【京都市伏見区】
4-3. 京都大神宮【京都市下京区】
4-4. 平安神宮【京都市左京区】
4-5. 霊艦寺①【京都市左京区】
4-6. 霊艦寺②【京都市左京区】
4-7. 泉涌寺【京都市東山区】
4-8. 伏見稲荷大社①【京都市伏見区】
4-9. 伏見稲荷大社②【京都市伏見区】
4-10. 伏見稲荷大社③【京都市伏見区】

4-1~2. 城南宮【京都市伏見区】

しだれ梅の名所「城南宮」。
京都五社めぐりの1社で、京の南を守護しています。
※五社とは、東の八坂神社、西の松尾大社、南の城南宮、北の上賀茂神社(加茂別雷神社)、中央の平安神宮をいいます。

4-1.
◇「しだれ桜と椿まつり」期間限定御朱印
※2月18日~3月22日の期間限定。

◇授与料:300円(書置き)

4-2.
「城南流鏑馬」切り絵御朱印
城南流鏑馬発祥の地。
城南宮が江戸時代から明治時代の初めにかけて用いた「城南離宮」の社号を特別に押印。

◇授与料1,000円

◇拝観時間:9:00~17:00
・参拝現地レポートはこちら

4-3. 京都大神宮【京都市下京区】

巫女さんキャラクターが人気の「京都大神宮」
四条河原町の賑やかな街並みの中に建っています。

桃の節句特別限定御朱印
※期間限定(3月1~31日)

◇授与料:500円(書置き)
◇拝観時間:9:00~17:00
・参拝現地レポートはこちら

4-4. 平安神宮【京都市左京区】

紅しだれ桜🌸の名所「平安神宮」
京都五社めぐりの1社で、京の中央を守護しています。
※五社とは、東の八坂神社、西の松尾大社、南の城南宮、北の上賀茂神社(加茂別雷神社)、中央の平安神宮をいいます。

◇期間限定「桜朱印」(書置きのみ)
※授与期間:3月25日~4月16日

◇授与料 :500円
◇拝観時間:6:00~18:00
・参拝現地レポートはこちら

4-5~6.霊艦寺【京都市左京区】

「椿の寺」として知られる「霊艦寺」
歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院で、「谷の御所」とも呼ばれています。
「哲学の道」から近く、周辺には他にもたくさんの寺院がありますよ。

特別御朱印2種

・ピンクの椿がベースに金文字が施された可愛い御朱印

・椿の形に切り取られたステキな御朱印

◇授与料 :400円
◇参拝時間:10:00~16:30
・参拝現地レポートはこちら

4-7. 泉涌寺【京都市東山区】

美人な楊貴妃観音像をまつる「泉涌寺」
楊貴妃観音のもとへは、良縁・美人祈願に訪れる女性も多いそう。
皇室の菩提所として崇敬され「御寺(みてら)」と呼ばれています。

切り絵御朱印「春」
※3/1~無くなり次第終了(数量限定)

◇授与料 :800円
◇拝観時間:9:00~16:30
・参拝現地レポートはこちら

4-8~10. 伏見稲荷大社【京都市伏見区】

#千本鳥居「伏見稲荷大社」
旅行口コミサイトで「外国人が行きたいスポット」ナンバー1に選ばれており、世界的にも人気のスポットです。
境内の至るところに奉納された朱色の鳥居はまさに映えスポット!

特別御朱印3種
※伏見稲荷大社の御朱印は、三カ所(受付授与所・奥社奉拝所・御膳谷奉拝所)で授与されます。

受付授与所
・「桜花舞」

※期間限定(3月下旬~4月末)

奥社奉拝所
中央には「奥の院」の文字。

御膳谷奉拝所
稲荷山中腹にあり、長い坂道を登った方にしか授与されません。
御朱印には「奉拝」ではなく「登拝」と記されています。

◇授与料 :500円
◇拝観時間:7:00~18:00
・参拝現地レポートはこちら

まとめ

今回は、おすすめ御朱印10選!@京都【2023年Vol.4】ということで、2023年3~4月に実際にいただいた、かわいい・カラフル・かっこいい御朱印をご紹介しました。

この中には限定御朱印もありますので、ぜひ足をお運びくださ~い♪
引き続き新しいインスタ映えする御朱印を紹介していきたいと思います。
よろしくお願いしますね~😊